fc2ブログ

トヨタ新橋店(東京都港区新橋駅前ニュー新橋ビル内)

2015年になった。
今年も年頭の挨拶はできない。

2014年について振り返ろうと思ったが、2014年7月2日に書いた内容と大して変わらぬ毎日を過ごしているため、特段、書くこともない。
少なくとも、パチンコに関してはそうだ。
昔の職場に復帰してからの半年、パチンコに費やされる時間が激減してしまった。

去年の今頃、昔の会社に戻るなんて思ってもみなかった。
戻るまでの間、その会社とは色々なことがあり、確執めいたものも生じていたから。

ただいずれも、ささいなことばかりだ。

その会社に昔通勤していた頃は、新橋駅前のパチンコ店に行くことが多かった。
今でも行きようはあるが、新橋で夜中まで遊戯したのち、1時間かけて帰宅する体力は、今の自分にはない。
そうしているうちに、無くなっていくものも多い。

トヨタ新橋店というホールは、新橋駅前のニュー新橋ビル内に存在し、昨年閉店した・・・らしい。
実際に閉店した有様を見ていないため、このような書き方になる。

ネット情報では、ニュー新橋ビル自体の建て替え、付近の再開発がどうとか。
まあ、柏の京北と同じような理由である。

もちろん、閉店している状態を確認するだけのために新橋駅前に寄るという余裕は、今の自分にはない。

特に思い入れがあったわけではないホール。
それでも、頻繁に入店していた時期が2度ほどある。

ひとつは割と最近で、花満開彩のため、2012年春に。
もうひとつは16,7年前の、今の会社に昔通っていた頃のことだ。

その当時のことについて思い出したいのだが、記憶があいまいになっている

唯一思い出せたのは豊丸のデラマイッタJ-3という機種。
この機種はいわゆる確変リミッター5回という時期のもので、しかし確変突入したかどうかが大当たり直後にしか分からず、電チューも搭載されていない。
そのため、当時はハイエナもしばしば横行していたが、知っている者は判別表を持ち歩いていたし、サービスとして判別表を貼り出すホールも多く見られた。

もし判別表がなかったならば、見切るタイミングをはかるため、大当たり後に何回転かさせることになろう。
そういう理由でなくとも、千円あたり何回転するか数える、ということはよくやることだ。
もっとも、ボーダーがどうこうというより、単純に「単調な中でのひまつぶし」なのだが・・・。

今であれば、台枠上部のランプに表示される回転数を見ればいいが、当時はそのような回転数表示器がないホールも多く、トヨタ新橋店もそのようなホールだった。
ゆえに、頭の中で一回一回数えていく。
まさしく、ひまつぶしである。

そんなことも懐かしい。
そういう風に頭を多少でも使うことがなくなったからだろうか、色々なことがらに対する記憶があいまいになってきているのは・・・。

ただ、忘却が人を救うこともある、ということに理解が進む程度には、自分はまた年を取ったようだ。
スポンサーサイト



フレンド(茨城県牛久市)

パチンコ店の建屋・内部構造は一種独特であり、あるパチンコ店が閉店し別の店が入るといってもまたパチンコ店が入る、ということが多い。
もっとも、東京都飯田橋のリリーのように居酒屋などの店になったり、千葉県柏のコスモのようにマツキヨになったり、さらには千葉県松戸のクラウンのように医療機関が入るケースもあるにはあるが。

そういった風に別のパチンコ店が入った場合、自分がいつも気にしているのは、閉店前のホールと別経営であるかどうかだ。
別経営でないとした場合、自分は基本的には閉店ホールとしては勘定していない。
まあ・・・ネタ不足のために閉店扱いにすることもあるが。

別経営かそうでないかを判断するために、某系列店のように名称から分かりやすい場合以外は、店員・設置機種を見るが、前のホールの店員が単にその新ホールに再就職したり、設置機種ごと購入し利用している場合もあり、確実に、とはいえない。

なので、今日書こうと思う牛久のフレンドは、そのよくわからないパターンにあたる。
そのフレンドの跡地に今はガディスというホールが入っているが、P-worldのHPでは企業名も明らかになっているものの、その企業のHPの店舗情報からも判然としない。

こういう場合、実際に行ってみて確認するのが一番良い。
しかし・・・ガディスなるホールは全席禁煙となっており、いくらホールが「吸う人も、吸わない人も、楽しいひとときを」などと述べていても、タバコを吸いたくなるようなストレスがたまる状況は打っている時に生じるものであり、自分のだらしのない喫煙癖を棚にあげれば、とても楽しいひとときなど過ごすことはできない。

また、喫煙ルールも行けない理由だが、それ以上に行けない理由がある。
それは、もともとフレンドというホールは、その近隣にあった牛久センターのついでに寄っていたものであり、そのメインとなる材料なしでは、ホールに行くのに車という交通手段を使えない自分にとっては、牛久駅から30分はかかる道のりを歩くということはできないのだ。

牛久センターには、そこまでして行く理由があった。


牛久センターのついでとはいえ、フレンドにも思い出がある。

牛久センターが現金デジパチ・古い羽モノがメインとなる、時代に取り残された感のあるホールであるのに対し、フレンドはいわゆる普通のホールだった。
置かれているのは、最新のCR機。
そうであるが故の出会いもあった。

21世紀になって、各パチンコ機メーカーがこぞって新しい羽モノを開発した。
マジカルカーペットを筆頭に、仮面ライダー、アクアパラダイス、旧レレレ、デビルマン、船ざんすなど、枚挙に暇がない。

その、マジカルカーペットの後継機種として登場した、ミラクルカーペット。
これの最初の出会いが、フレンドにおいてであった。

ミラクルカーペットについては多言を要しないだろう。
自力ラウンド継続が廃止されたのは百歩譲るも、役モノ奥にVゾーンが配置され、そこへ至るためには不安定なブリッジを下らねばならず、さらに下アタッカータイプに変更されたそれに対し、基本羽が二回開きであることをもってしても、過去のミラクルカーペットの良さをどこにも感じることはできなかった。
この機種が登場したのは2005年であり、それなりに時間が経っているが、その時に羽モノ時代の終りを感じていた。

また、いつもの話だが、花満開シリーズとの思い出もあった。
フレンドにかつて設置されていたのは、花満開極VSだった。

極GSが確率低めのフルスペックであるのに対し、VSは確率が1/315.5と少しアップしたが初回通常絵柄で当たっても時短が付かないハーフスペック。
実はというかなんというか、分母が30くらいの数字の差であると、フルスペックの方が明らかにスペックが高くなる。
それでも・・・GSで3000回転を超えるハマリを喫していた自分は、少しでも当たりに近いものをと、VSを追っていた、頃があった。

そして当たりを引いても、これがGSであったならば・・・などと思うのだ、我儘なことに。


最後にフレンドに行ったのは2年前の夏。
その頃とうに牛久センターは潰れていた。

それでも行ったのは牛久センターの跡地がどうなっているのか確認するためでもあったが、当時すでに設置を減らしていたA花満開GLを打つためだった。

A花満開GLについての話は、他のホールが潰れたときのためにとっておく。

牛久センター跡地前で写真を撮り、ほぼ全ての用事を終えていた自分は、A花満開GLであっけなく当たりを引いた。
それなりに連チャンし、充分な出玉を得た。

時間にして1時間もかけずに遊戯は終了。
余韻など、味わっている暇などなかった。

妙なケチをつけずに終えたいと思えるほどにA花満開GLとはそれまで色々なことがあったし、これから牛久駅まで30分歩かねばならないという憂鬱も抱えていたからだ。


今もガディス牛久店には、A花満開GLが設置されているようだ。
さらに、彩GLAも設置されているという。

その、フレンドとのつながりを確認しようというほどの動機づけを持つまでには、自分はまだ追い込まれてはいないようだ。

ロイヤル(埼玉県蕨市蕨駅前)

かつて、羽モノというパチンコの1ジャンルが健在だった頃、その日のパチンコのシメとして羽モノを打つということが多かった。

まず、朝はギャンブル性の高い機種を打ち、そこで芽が出なければ夕方前くらいには現金デジパチに移動し、最終的に羽モノに落ち着く。
つまり・・・丸一日パチンコを打っていると、まあそんな具合である。
2000年を過ぎるくらいになると、朝から羽モノ一本、ということも多くなっていったのだが・・・。

今現在も、羽モノはあるにはある。
最近は、トキオのリメイク機が少々人気があるようだ。

しかし昨今の羽モノはどうにも打つ気になれない。

別に自力ラウンド継続が不可能であるとか、賞球が少ないとか、そんな理由ばかりではない。
役物のステージが広すぎて、玉の動きがあまりにも偶然性に左右されがちになるからだ。
直近のものでもっとも打った羽モノは京楽の水戸黄門だったが、これもステージの広さに辟易したものだ。

そうして羽モノから離れ、落としどころをなくした自分は、最終的に1パチに、ということが大半となっている。
千円二千円使って、運よく千円も勝てれば、という勝負であり、それは過去に羽モノを最後のシメとして打っていたときと同じような期待感だ。

ただしパチンコとは、「落としどころ」がどうだとか言って、無理に打つようなものでは本質的にはない。
パチンコとは、元来、自ら好きこのんで打つものなのだ。
その日一日をやり過ごすなどといって、強いられて打つようなものであるわけがない。


埼玉県蕨市に某系列店がオープンするまで、蕨の駅前の王様といえば、ロイヤルだった。
それ以外の近隣の店舗、現在も営業を続けているナイアガラやWINSの前身たる日本などと凌ぎを削りあい、それでもロイヤルは蕨の王様だった、時期があった。
もっとも、自分はロイヤルよりも、その2店の方が好きだったのだが。

ロイヤルに初めて行ったのも、ナイアガラからの流れだった。
ただ、流れだったとはいえ、全くの無目的だったわけではない。
ロイヤルには西陣のCR忍々丸EXが設置されていたからだ。

この頃、CR機は一般的に暗黒時代と呼ばれている確変継続回数のリミッターがようやく事実上解除され、海物語3の登場もあってCR新機種の人気が復活しかかっていた時期だった。

自分はといえば、西陣に対する偏愛というのはさておいて、海物語には手を出さなかった。
それは、常々ここに書いていることだが、海3の確率は1/315.5であるとして、ただでさえ大きな分母に小数点が付いていたからである。
繰り返しになるが、2/631にもなれば収束までの試行を多く要するようになり、タイミングによってはその日一日が終わってしまう。

思えば、当時の三洋以外のCR機も、1/315.5とするものが多かったように思う。
そして・・・今のパチンコも、実質分母の事を考えると恐ろしくなるくらいの、.1だとか.7だとかいう妙な小数点が付いているものばかりだ。

それに対し、当時の西陣のCR新機種の分母は、1/317のように分母に小数点が付いていなかった。
自分が西陣のCR機を選択するのは、その理由だけで充分だった。

忍々丸についていえば、CR機だけで3スペック出ていたかと思う。
それぞれ、出玉数、ヘソ賞球数が異なっており、導入しようとする店舗の遊戯ルール、無制限かラッキーナンバー制か、一回交換か、そういったものに対応するための、スペック違いだったようだ。

さらに忍々丸は現金デジパチでも出され、これは多言を要しない神スペックだったのだが、これについては過去に述べた。

まあ要するには、自分がロイヤルでCR忍々丸EXを打ったのは、自分の好きな忍々丸を、ノるかソるかのCR機として打ってみたかったからだった。

そして大概の場合、遊び半分で始めたことには、結果が伴わずに終わりがやってくるものだ。
というか、その日はナイアガラでの勝負の後だったこともあり、疲労を蓄積してからのロイヤルだったので、例によって頭痛に襲われていた、というのも駄目だった理由の一つだろうか。

そして頭痛を抱えたまま、その日のシメに向かう。
別に無理して打つ必要などないというのに。

シメとして打ったもの、それは当時でも設置がほとんど見られなくなっていたニューギンの羽モノ、スクランブルジェットだった。
これもロイヤルの目当ての一つだった。

スクランブルジェットという羽モノは、一見して普通のヒコーキタイプなのだが、ちょっとした特長をもっていた。
最終ラウンドにも役物奥に玉が貯留され、ラウンドが終了して貯留が解除されたときに、チャッカーに玉を入賞させ鳴かせれば、1ラウンドから大当たりが再開したのだ。
そういった連チャン性を備えた羽モノが、スクランブルジェットが世に出た当時には割と多くあったように思う。

頭痛に悩まされながら、へとへとになりながら。
無理して打つ必要などない・・・などと先述したが、それでも、当時のパチンコには無理してでも打つべき理由があった。


ここで今、打っておかなければ、いつ打てるかわからない。

そんな、一期一会。


すり減り切った自分にしてみれば上出来な、2000個ほどの出玉を得て、その日は終わった。
そして、スクランブルジェットともその日が最後となった。


最後にロイヤルに行ったのは、今年2012年の初頭。
ナイアガラに春夏秋冬2005GLが健在であった(今もそうだろうか)ため、半月に1回ペースで蕨を訪れていた。

だがその日はナイアガラが新装であるため、開店が昼からであるとのこと。
仕方なく・・・そう、仕方なくどこかで開店までの時間をやり過ごさなければならなくなった。

そこで懐かしのロイヤルに行ってみれば、昔の面影は店舗外装に残されるのみの、至って今風の普通のパチンコ店。
記憶の中のパチンコ店は、どれも広く記憶されるものなのだが、客がほとんどおらず、がらんとしているにも関わらず、現実のロイヤルはあまりにも小さな店舗だった。

かつて、スクランブルジェットが設置されていたシマには、海の地中海甘デジが設置されていた。
そこでナイアガラの開店までの時間を、5000円ほど消費して、やり過ごした。

それこそまさしく、無理してやるべくでもない、そんな勝負だった。

柏パゴラの現状

今日、柏に行く用事があったので、ついでといってはなんだがパゴラの様子を見てきた。

駅からのエスカレーターを降りたところの入口は普通にシャッターが下りレッドコーンと棒で立ち入りを禁止しているだけだったが、常磐線線路側の入口二つは、工事用の背の高い柵が設けられていた。
要するに、今現在において内部で工事中か、これから工事をする、といったところだろう。

変な言い方になるが、閉店確実までもう一歩という感じだ。
ネット上での色んな情報によれば、どこぞに建物を買われたという話も聞くのだが、かつてパゴラのあった場所に別のホールがあったこともあり、確実に別のパチンコチェーンないしは全く関係のない業種が入るのをこの目で確認するまでは、自分は断言はしない。

パゴラの前にあったホールに対しては、かなりの思い入れがある。
対して、パゴラについてはさほどではない。
かといって、閉店を喜ぶということもない。

ここのところで柏の各店舗、楽園以外のホールを覗いている。
どれも同じような状態だ。

4円ガラガラ、1パチにそこそこ。
そして1パチでも容赦なくギチギチ。

ただそれは、柏のほとんどのホールが等価になった時から分かっていたことだった。

様子見

今日の帰りに柏に少し立ち寄り、例のセチキラスチの現状を見に行ってみた。

南口から出て丸井を抜けて、先のデッキのところにあるエスカレーターを降りたところにある出入口に、前回行ったときには「休業のお知らせ」の立て看板があったのだが、今日はそれがなくなっていた。

全ての、かつて出入口だったところを確認したわけではないのだが、そのような看板もなくなり、まさに何もない状態になっている様子からするに、これはもうほぼ確実に閉店とみていいだろう。

ただ、工事等が始まるまでは、例の暗号表記は直さないでおこうと思う。

かつて二つのホールがあった頃はともかく、セチキラスチ自体にはそれほど思い入れがあるわけではないが、新規店舗ができるわけでもなく一つ一つホールがなくなっていく事には、一時代の終わりを見るようで寂しいものだ。
プロフィール

花百景

Author:花百景
とある中年による趣味のブログです。
ネタは主にパチンコの昔と今、プログレなど。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
蓮花時計
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR