節電
この夏、東京電力管内のホールは電力不足に対応して25%節電を目標にしているようだ。
節電自体は大いに結構なことである。実際、夏場のホールは冷房が効きすぎて薄着だと長時間打つことができないという実際的な問題もある(長時間もいるなという話もあるが)。
ただし、節電とはそのままホールの経費の削減につながる。
しかも、月3日休業した分、多くのホールはどうやら他の日で稼ごうと思っているらしく、休業日の翌日に「充電完了!」などとのたまって明らかに釘を渋くしてイベントを行っているようだ。
つまり、この夏、ホールは節電によって得しかしないのだ。
その他最近気づくのは、ホール係の店員が減っていることだ。
例えば、設置台数が200ほどの店舗で店員が5人程度ということもよくある。
今ではおよそないことだが、仮に客が200人の満員の場合、店員1人あたり客が40人ということで、店員あたりの負担が大きくなっている。こうして、人件費も削減している。
先の見えない時代だから、稼げるうちに稼ごうというのはよく分かるが、あまりにがめつい。
CR花満開(元祖)のような、過激な連チャン性を売りにした機種がホールを席巻していたのは、バブル崩壊後の不景気な時代だった。
同じ不景気でも、あの時と今とでは様子がだいぶ違うようである。
節電自体は大いに結構なことである。実際、夏場のホールは冷房が効きすぎて薄着だと長時間打つことができないという実際的な問題もある(長時間もいるなという話もあるが)。
ただし、節電とはそのままホールの経費の削減につながる。
しかも、月3日休業した分、多くのホールはどうやら他の日で稼ごうと思っているらしく、休業日の翌日に「充電完了!」などとのたまって明らかに釘を渋くしてイベントを行っているようだ。
つまり、この夏、ホールは節電によって得しかしないのだ。
その他最近気づくのは、ホール係の店員が減っていることだ。
例えば、設置台数が200ほどの店舗で店員が5人程度ということもよくある。
今ではおよそないことだが、仮に客が200人の満員の場合、店員1人あたり客が40人ということで、店員あたりの負担が大きくなっている。こうして、人件費も削減している。
先の見えない時代だから、稼げるうちに稼ごうというのはよく分かるが、あまりにがめつい。
CR花満開(元祖)のような、過激な連チャン性を売りにした機種がホールを席巻していたのは、バブル崩壊後の不景気な時代だった。
同じ不景気でも、あの時と今とでは様子がだいぶ違うようである。
スポンサーサイト